鎌倉 鶴岡八幡宮の七夕まつり Kamakura Japan

約950年続く歴史ある神社

鎌倉駅から10分ほど歩いたところにある大きな鳥居。

源実朝が隠れていた銀杏の木があることで有名な鎌倉・鶴岡八幡宮です。この大きな銀杏の木は2010年に倒れてしまいましたが、移植され今も生きています。

鶴岡八幡宮の七夕まつり

紫陽花のシーズンであるため、各所に紫陽花を使った飾り付けが見られて綺麗です。七夕飾りが風でサラサラと音を立てていて、荘厳な雰囲気と相まってとても癒されます。私が大好きなシーズンの一つです。

 

絶対に見てほしい紫陽花(アジサイ)の花手水

境内を歩いて行くと左手に手水舎が見えて来ます。手をお水で清める場所です。この季節のお手水は言葉で表現できない美しさです。

これを見るだけでも心が洗われる気がして、また明日からも頑張ろうという力が湧いてきませんか?

コロナ禍の鶴岡八幡宮

やはり休日は混みますので、できるだけ平日に行くことをお勧めします。平日の早い時間は比較的空いているようです。

七夕まつり限定の授与品

鶴岡八幡宮でも、七夕だからこそ出会える授与品がたくさん。どれもとても可愛いです。願いを込めて色紙や絵馬を書く時間は自分と向き合える貴重な時間です。

折り鶴や七夕の短冊絵馬に願いを込めて…。

これは七夕限定の絵馬ではないのですが、源実朝で有名な大いちょうの絵馬。

コロナ禍で、狛犬もマスクをしています。ちなみにマスクは販売もしていました。

この階段を登った先に見えるのが本殿。本殿は撮影禁止です。とても心が落ち着きます。静かな時間を楽しんでくださいね。

コロナ禍で大変だけど、もう少し頑張ろう!

厳島神社 工事 Itsukushima shrine 広島大規模改修工事中の厳島神社に行ってきました。 大規模改修工事は70年ぶりとも言われていて、 そんな貴重な(?)宮島を訪れまし...
error: Content is protected !!